音楽が心身に与える影響〜音楽療法とは〜

音楽が心身に与える影響〜音楽療法とは〜

はい、皆さんこんにちは!
音楽聴いてますか!?

さて今回は前述した内容と若干被りますが、「音楽療法」について取り上げていきたいと思います。

そもそも「音楽療法」って何なの?

音楽療法とは、「音楽の持つ生理的・心理的・社会的働きを、心身の障害の回復や機能の維持改善、生活の質の向上に対し、意図的、計画的に活用して行われる治療的、教育的技法」だと定義されています。

その対象は多岐に渡っていますが、大きく分けて児童・成人・高齢者に分けることができるみたいです。

ここでいう「生理的・心理的・社会的働き」とは、次のことを指します。

 

・生理的働き:音楽を通してリラックスしたり興奮したりする状態をもたらすもの。
・社会的働き:コミュニケーション手段(言葉・表情・身振り・まなざし)を引き出すもの。人間関係の形成を促すもの。
・心理的働き:ストレスや不安を軽減するもの。

音楽療法は、“音楽療法士”という資格を持った専門家が行います。

対象者の目的に合わせたプログラムを組み、音楽を演奏したり、音楽に触れる手助けをしたりします。

ちなみに、音楽療法は、対象者が音楽を学ぶことを目的としているわけではありません!

音楽をきっかけに、ソーシャルスキル(コミュニケーション・社会性など)を習得できるよう促したり、心身の発達を援助したりすることを目指すものです。

現在の日本では、音楽療法は未だ発展途上の段階だと…

保険の適用や法整備はまだ実現されておらず、資格も国家資格ではなく…

日本音楽療法学会をはじめとする様々な団体や自治体が民間資格として打ち出しています。

加えて、音楽療法士の資格のみで就職するには難しく、非常勤での雇用が常勤より多いのが現状です。厳しいものがあるのですね…

一方で、

現在の音楽療法の発祥の地と言われるアメリカでは、音楽療法は日本より普及しています。

民間の保険が導入されているために、保険会社の了承を得られれば保険給付を受けることもできるとか!
このように、資格や制度ではアメリカと差異がありますが、日本における音楽療法そのものは、高齢者施設や児童施設、病院などの福祉・教育・医療分野を中心に積極的に取り入れられてきています。他にも、
メンタルヘルスケアや精神保健、健康維持のためにも応用されるなど、幅広い分野で活用されています。

とまぁ、ここまで書くと難しいもののように思えてきますが…
私たちの普段の生活の中においても、落ち込んだ時に好きな音楽を聴くと勇気付けられたり、のんびりしたい時にはヒーリング・ミュージックでリラックスしたり、はたまたライブに行くと見ず知らずの人とでも仲良くなれたり、共通する好きな音楽の話題で盛り上がれたりと、知らず知らずの内にも「生理的・心理的・社会的働き」に良い作用をしているのではないでしょうか!?

No Music , No Life . で素敵な人生おくりましょう!

うーん、やはり音楽の力は偉大なり…!
(大事なことなので何回も言っちゃうよ!)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る